top of page
コンテンツ目次
  1. 乗り手のポジションとシートの訓練
  2. ベーシックトレーニング1,2, 3
  3. ラテラルワーク
  4. レッグイールディング
  5. 肩内(Shoulder-in)
  6. 口向き
  7. 腰内(Travers)
  8. 道具選びと使い方
  9. 移行運動(Transition Work )&半減脚(Half Halt)
  10. 新馬調教
  11. 馬の選び方
  12. 斜め横肢(レッグイールディング)と肩内の比較
  13. 踏歩変換(Flying change)
  14. 手綱の握り方と拳の使い方
  15. ハーフパス(Half Pass)
  16. ツーポイントシート
  17. ジャンピングの踏切
  18. セルフキャリッジ(Self carriage)
  19. トレーニングスケール(German Training Scale)
  20. ピルエット(Pirouette)
  21. ドレッサージの真の意味と目的
  22. 乗馬の為のトップ10フィットネス
  23. 特集:半減脚(Half Halt)1,2
  24. エドワード・ガル クリニック 1,2, 3, 4 
  25. Laura Renwickデモンストレーションと解説(5才馬)
  26. Bridle Lameness(ハミびっこ)
  27. ​ジャンピング ジムナスティックワーク:ロドリゴ・ぺソア デモンストレーションと解説​
  28. ​馬の運動の解剖学とこれを知る意義
  29. ​George Morrisからの乗馬のヒント15
  30. ​​馬上での姿勢、バランスの改善方法
  31. 頭部の筋膜および神経動力学に対する鼻革(ノーズバンド)位置決めの影響
  32. ​​調馬索(Lungeing)-基本
  33. ​​調馬索(Lungeing)-若馬初期
  34. ​調馬索(Lungeing)-運動内容
  35. ​​調馬索(Lungeing)-地上木の利用
  36. ​​さく癖(Cribbing, Wind Suckeing)
  37. 自信ある騎乗を可能にする5つの方法
  38. ​寒い気候と蹄葉炎(Laminitis)
  39. FEI4*ジャッジ「Travers腰内とHalf Passハーフパスをどう乗るか」
  40. 【図解】乗り手のポジション、姿勢:プロセスの徹底解説1~2
  41. フレグモーネ(Cellulitis)
  42. 獣医師が語るグルーミング(手入れ)の目的と利点
  43. 折り返し手綱(Draw Reins)
  44. 馬場馬術ジャッジの教育
  45. 成功のための若い馬術用馬の準備(3才まで)
  46. ライダーの生体力学と真のドレッサージ
  47. 馬がよくつまずく場合考慮するべき事(獣医師とトレーナーによる解説)
  48. ​​障害馬術の成功の基盤
  49. Isabell Werth マスタークラス in Wellington
  50. フランケ・スルターク ジャンピングクリニック
  51. 理想的な拳のポジションって?
  52. ​乗り手の膝
  53. <ドイツのマスター、Christoph Hess>馬術のトレーニングにおいてどのように偉大なライダーになり、正しいコネクションを築くか。
  54. トップライダーが誓う10のトレーニングのヒント
  55. <ドイツのマスターChristoph Hess>成功の為のトレーニングシステムの重要な要素
  56. ​​はみのリング
  57. 馬の左右の柔軟性を揃えるには?
  58. ジャンピング:リズム、バランス、コントロール
  59. On the bit :ハミを受ける
  60. リラクゼーションを維持してパワーを生むには?
  61. 考えて、感じれる生徒を育てるために
  62. ライダーの義務:あなたの馬を擁護するという事
  63. Eva BitterとMarco Kutscherによる日常のトレーニング
  64. 完璧なドレッサージポニー探し
  65. ​意味のある移行運動 駈足ー速足
  66. スポーツ馬の健全性とパフォーマンスのための基本的なトレーニング原則​
  67. バランスのとれたライダーになるために
  68. ​トレーニング理念:2隻のボートの物語
  69. ​究極の馬場馬術解明:真直度
  70. ​総合的、全体的であることの重要性
  71. ​ライダーの健康とフィットネス
  72. ダブルブライドル(大勒)妄想
  73. ビットの歴史、ダブルブライドルの進化
  74. ダブルブライドルの準備はできていますか?
  75. ​姿勢の調整:均等に座っていますか?
  76. 馬を初めて購入する前に知っておくべき事
  77. 若い馬の駈足を収縮していくトレーニング
  78. どうすれば馬を幸せに出来るか
  79. あなたの騎乗が馬にとって有益な場合、馬が示す20のサイン
  80. ​馬の性格を理解:4つの基本的なタイプ
  81. ​ドレッサージのマスター、カール・へスターからのトレーニングのヒント
  82. 多くの馬を減速させるべき5つの理由
  83. ​感じた事のない新しい感覚をどう発見するのか?
  84. ​長い手綱でバランスを保つ方法

これまでに上がっているコンテンツの

一部ご紹介です。

ドレッサージの真の意味と目的

上記のタイトルの内容を的確に表現したアーティクルがあります。

是非ご一読ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬場馬術はすべてのライダー、すべての馬とすべての分野のためのものです。 それは家の基礎のように、そこから築き上げる土台です。 私たちは体系的なジムナスティックトレーニングを通して肉体的にも精神的にも馬術馬を育成し、その能力の及ぶ限りではどんな仕事も行います。 すべての馬とライダーがグランプリのトップコンビネーションになるわけではありませんが、馬場馬術の基礎を改善し理解することで、自信を持ってバランスの取れたしなやかで幸せなアスリートが生まれます。 私たちは協力的なパートナーを持つように、正しい体系的で公平な馬の育成に取り組みます。

「馬場馬術」という言葉を聞くと、頭に浮かぶのは調和、ハーモニーです。 ライダーが馬の延長になるように、調和はバランスのとれたしなやかな騎座を通して達成されます。 ライダーの扶助はとても静かなので、人間と馬の間のコミュニケーションは親密になります。 調和のとれた組み合わせを見ると、コンタクトへ楽にそして流動的に前進する馬が見えます。 それは非常に簡単で自然に見えます。

馬場馬術は芸術です。 その言葉には力強さはありません。 これを達成する方法は、私たちの扶助を通して私たちの馬とコミュニケーションをとるための言語を作ることです。 馬は、正しく自信を持って反応するために、ライダーの扶助を理解する必要があります。

ライダーとして、私たちの主な目標は私たちの馬とのパートナーシップを築くことです。 私たちは馬をよく知っている必要があります。 私たちは彼の気分、エネルギーレベルなどを読むことができなければなりません。私たちは彼と同調しなければなりません。

馬場運動とは、たとえより高いレベルであっても、基本的なベースそのものです。 トレーニングスケール、またはトレーニングのピラミッドは、すべての騎乗のガイドラインとチェックリストです。リズムと規則性、リラクゼーション、コンタクトまたはつながり、弾性、真直さ、および収縮です。 これらすべての要素に注意を払う必要があります。

馬場馬術は常にきらびやかな動きをすることが真の目的ではなく、私たちの馬の体と歩行を発達させることが目的なのです。 正しいトレーニングは怪我を防ぎ、パフォーマンスの寿命を延ばします。 私たちの馬を幸せで新鮮な、精神的にそして肉体的に保つためには、私たちはトレイルライディング、ギャロッピング、小さなジャンプ、ロングライニングなどの複合トレーニングをする必要があります。これらすべてが馬の体と心のコンディショニングの一部です 。

馬場馬術は細心の注意を払う必要があり非常に高いフォーカスを求められるスポーツですが、その一方私達は馬や生徒のために遊び心と楽しさを保つ必要があると思います。 馬場馬術は旅であり、私は道のあらゆるステップが大好きです。 要約すると、馬場馬術は競争のレベルではなく乗馬の質によって測定されると思います。

Mica Mabragana( 2014年世界選手権出場、現在アメリカで活動するトレーナー)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乗り手のポジションとシートの訓練

立ち上げ早々、メンバーさんの中から以下のテーマを頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

” 最近所属しているクラブで先生が変わりまして、3ポイント駆歩の随伴について、前の先生はこぎすぎだといい、今の先生には固すぎると言われてよくわからなくなってしまい、うまく移行継続が出来なくなってしまったのです。 そこで、駆歩をするときのバランスイメージや、参考にすると良いもの、ポイント等があれば伺いたいです。 ”

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、この文面から私が受ける印象は、乗り手が自分から力を入れて頑張りすぎているという事です。とは言ってもこの段階では必要な筋力で体をバランスをとって維持することが出来てないため、なかなか力を抜くことが出来ないと思います。

ここで重要なポイントがいくつか挙げられます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

___________________________________________________________________________________________________

ベーシックトレーニング1

”馬術”とは何か?馬とはどういう生き物か?

まずこれらを理解しているでしょうか?

幼少の頃から馬に接してきている人は、長い年月と接してきた馬の数により馬という動物の理解度がそう経験のない人と比べると当然高くなります。

馬術の起源、気性や性格、体の構造、使い方 など 馬とはこういう動物であり、どのようなシステムでトレーニングするべきかという基本的な事を講義しているビデオをまずご覧ください。

  デンマークのドレッサージトレーナーによる講義です。(日本語字幕設定可)

ベーシックトレーニング2

前回の投稿からシリーズでお届けです。

若馬のトレーニング初期の考え方

日本語設定できますが、機械的な訳で時に意味不明だと思いますので要約を以下にまとめます。映像を見ながら照らし合わせてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

__________________________________________________________________________________________________

ラテラルワーク(L ateral work)

ベーシックトレーニングの3つのコンテンツはいかがでしたでしょうか?

基礎、基本の部分であり、ここの認識がなければ前へ進んでもつまずいたりするものです。

そもそも馬がどういう構造、メカニズムで体を使うものか踏まえていなければ馬場運動の意味、目的などがロジカルに結びつかないからです。

若いころから色んな馬に乗った経験のある人であれば、頭で理解していなくても感覚的に知っている場合が多いですね!

馬場馬術と障害馬術を完全に切り離して考える方も多いようですが、これらの基礎は共通するものであり、障害のトレーニングにも必須です。逆に障害を利用した馬場馬のトレーニングもある事でしょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

__________________________________________________________________________________________________

手綱の握り方と拳の使い方

障害飛越選手のメンバーさんからの新しいテーマです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆様の手綱の持ち方教えていただきたいです。ほとんどの方は小指を使わない3本かけだと思いますが、それを教わった時の、なぜ3本かけなのか!についても知ってれば教えて欲しいです!ちなみに私は3本かけ、4本かけ、馬やその時の状況で変えています! 絶対に3本かけである必要はなく、メリットデメリットを理解する事で、さらなる技術向上につながるかと!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、手綱の握り方を簡潔に説明しているビデオが有りますので見てみてください。

手綱の握り方

要約

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

__________________________________________________________________________________________________

斜め横肢(レッグイールディング)と肩内の比較

メンバーさんからのご質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駈歩の質の向上のためのトレーニング方法やエクササイズ、踏歩変換を教える際のやり方 肩内と斜め横歩の運動の違いと目的の違いみたいなもの

よく聞く馬と人のエネルギーの循環のイメージの仕方

斜め横歩だけは、他の運動が後ろを意識するのに対し、肩を基準に運動すると本で読んだので‥ なぜ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一つずつ取り上げてみたいと思います。

ここでは”レッグイールディングと肩内の比較”です。

それぞれのコンテンツが上がっていますので今一度読み直してみてください。

 レッグイールディング

 肩内(Shoulder - in)

​ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

​__________________________________________________________________________________________________

移行運動(Transition Work)&半減脚(Half Ha lt)

新しいメンバーさんから以下のメッセージを頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【やりたいこと】あるポイントで速歩→あるポイントで駈歩→次のポイントで速歩に戻して次の隅角で手前替え→次は巻き乗りなどを追加して同じことをやる

【現実】速歩を指示しているのにも関わらず駆歩でちゃった、→やり直し→次は駆歩から速歩への切り替え→OK→次は駆歩出したい→速歩→やり直し→また速歩→次の切り替え→NG→やり直し→etc これを繰り返しているうちに何をやっても同じ歩様になって収拾がつかず、歩様のチャンポン騎乗。

扶助がわかりにくいのだと思うのですが、レッスン中ずっとこのままというわけにもいかず、どこかで仕切り直しをしないといけないのですが、それができなくてここで止まっている感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、この方の感覚で”扶助”というのは、おそらく脚や拳を使った馬への ”合図” 的なイ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

​__________________________________________________________________________________________________

道具選びと使い方

リクエスト頂いたテーマです。

無数にある道具、いったい何をどんな時に、何を目的として使うべきか??、、。

一つの記事ですべてを網羅するのは不可能ですが、基本的な考え方と代表的な道具についての解説が出来ればと思います。

過去を振り返ってみると、現在もそうですが、新しいあらゆる道具やはみが考案され市場に出てきています。

トップライダーによって考案されたはみや --------

​__________________________________________________________________________________________________

bottom of page